4月16日 タケノコの季節
(カテゴリ:獣医師の雑談) (投稿日:2025年04月16日)
こんにちは!
お久しぶりです。獣医師のたかばです。
春が来てやっと暖かくなってきましたが、皆様元気にお過ごしでしょうか。
動物たちはとても元気に過ごしています!
↑クモザルのアカネ。春になって心なしかのびのびしているよう。何を見ているのかなぁ。
↑カピバラのトミ。いないと思ったらこんな所に!
カピバラが泳いでいるのを見ると、春の訪れを感じます。↑タヌキのマユゲ。
昼間は寝ていることが多いのですが、暖かくなったからか珍しく起きてモゾモゾしていました。
もうすぐ12歳になるおじいちゃんですが、元気です!
公園内ではたくさんのお花が咲き始めて、もちろん桜もきれいでした!
↑ペリカンを見に行く時にパシャリ。ときわ公園は桜の名所。散ってゆくのもきれい・・・
今年来られなかった方は、ぜひ来年見に来てください!
春っていいですね~!
食べ物もおいしい!
山菜、春キャベツ、苺・・・そしてそして、やっぱりタケノコ!
やっと本題のタケノコです笑
やはり、春と言ったらタケノコですよね!
先日、私もおみそ汁にいれたのですが、あく抜きが足りなかったのか、舌がピリッとしました。
皆様もこの経験ありますか??
このピリッとする原因の一つは、「シュウ酸」だと言われています。
「シュウ酸」は、タケノコやホウレン草に多く含まれています。
ときわ動物園で「シュウ酸」と言えば・・・
「コリッキー!!」エリマキキツネザルのコリッキーです。
はて、どういうこと?ですよね。
皆様、「シュウ酸カルシウム」は聞きなじみはありますか?
ヒトで「尿路結石ができた!」というと、結石にも色々と種類があるのですが、この「シュウ酸カルシウム結石」であることが多いそうです。ご経験がある方もいらっしゃるでしょうか?
私の身近にも結石経験者がいらっしゃいます。
激痛が走るみたいですね・・・。カワイソウ。↑下を向いている方がコリッキーです。同居個体のポッキーとはとても仲良し!
勢い余ってポッキーまでフレームインしちゃっています。
何を隠そう、実はこの方も一昨年の冬に「シュウ酸カルシウム結石」が尿道に詰まり、手術をしました。
今ではすっかり元気いっぱいですが、なぜ結石ができてしまったのか、はっきりしていません。
もちろん、タケノコを与えたりもしていませんでした。
結石ができる要因はたくさんあるため、今はその原因を探りながら、再発防止に努めています。↑飼育員さんがゼリーを作ってくれています。
結石ができにくくなるように、少しでも水分の摂取量を増やしたいのです。↑バナナとリンゴの手作りゼリー!おいしそう!
他にも、シュウ酸は茹でると少なくなるので、多く含まれる野菜は茹でてもらったり、
飲水量を増やすため、味がついた水を用意したりと、色々な工夫を凝らしてもらっています。
皆様も、園内に遊びに来られた際は、コリッキーがちゃんと水を飲んでいるかも確認してみてくださいね。
長くなってしまいましたが、タケノコのおいしい季節、皆様も「シュウ酸」にお気をつけて!
担当:たかば