メニュー

ときわ公園

logo
HOME > 石炭記念館 > 宇部炭田の歴史

炭都・宇部の歴史を今に伝える、日本初の石炭記念館

宇部炭田の歴史

西暦 和暦 主なできごと
1469 文明元 筑後国三池郡稲荷山(とうかやま)(現在の福岡県大牟田市)で"燃える石"を発見。
1645 正保2 俳人・松江重頼(まつえしげより)が記した俳諧論書『毛吹草(けふきぐさ)』に「舟木 石炭 干漆ニ似、当所薪灯ニ用之」の記述。このころ常盤原(現在の常盤湖)周辺でも採掘が行われていた。
1698 元禄11 常盤湖が完成。
1778 安永7 三田尻村の小倉屋中左衛門が豊前国曽根浜(現在の福岡県北九州市)から三田尻大浜塩田に塩釜築法を伝習。石炭焚きの製塩法が周辺に普及する。
1789 寛政元 長州藩が三田尻塩田に入荷する九州炭に課税。有帆炭を保護する。
1840 天保11 宇部村亀浦の百姓、向田(むかえだ)七右衛門(しちえもん)九重郎(くじゅうろう)兄弟が"南蛮車(なんば)"を発明。
1868 明治元 長州藩が石炭局を設置、石炭の生産販売を直営。
1869 明治2 政府が「鉱山解放令」を布告。
1871~ 明治4~ 宇部で大派(おおは)層、五段(いつだん)層などの主要炭層が相次ぎ発見される。
1872 明治5 政府が「鉱山心得」を公布。鉱物を国の所有物とし、採掘は国民の請負稼業と規定。
1873 明治6 福井忠次郎(ふくいちょうじろう)ら、小野田石炭会社を設立。厚狭(あさ)郡の石炭借区権の大半を掌握。
政府が「日本坑法」を公布。鉱物の国有を明示し、試掘1年、借区15年、鉱区税の納入などを規定。
1876 明治9 宇部村の旧領主・福原芳山(ふくばらよしやま)が福井忠次郎らから、宇部村の石炭鉱区を回収。
1886 明治19 藤本晋一(ふじもとしんいち)ら士族、地主、炭鉱経営者らが宇部共同義会(きょうどうぎかい)を設立、石炭鉱区の統一管理と社会事業を実施。
宇部の船大工・ 和田喜之助 ( わだきのすけ ) が竪坑 蒸枠 ( むしわく ) を発明する。
1890 明治23 宇部の船大工・和田喜之助が斜坑蒸枠も考案する。
1891 明治24 河村喜平(かわむらきへい)ら、(かた)炭鉱を創立。蒸気巻上機を採用し、海底採掘の企業化に成功。
1897 明治30 渡辺祐策(わたなべすけさく)沖ノ山(おきのやま)炭鉱を創業。(匿名組合組織)
1907 明治40 高良宗七(こうらそうしち)西(にし)沖ノ山炭鉱を開削。
1908 明治41 藤本閑作(ふじもとかんさく)東見初(ひがしみぞめ)炭鉱創業。
1911 明治44 沖ノ山炭鉱、西沖ノ山炭鉱が長壁式(ちょうへきしき)採炭を導入。
1915 大正4 東見初炭鉱で海底陥没事故発生。(殉職者235名)
1920 大正9 沖ノ山炭鉱、西沖ノ山炭鉱本坑を買収。
1921 大正10 11月1日、宇部村より一躍、市制施行。
1935 昭和10 宇部鉱業本山(もとやま)炭鉱創業。
1942 昭和17 長生(ちょうせい)炭鉱、水没事故が発生。(殉職者183名)
宇部興産株式会社設立。(沖ノ山炭鉱、宇部鉄工所、宇部セメント、宇部窒素が合併)
1944 昭和19 宇部興産、東見初炭鉱を合併。
1947 昭和22 村田四郎が常盤炭鉱を創立。(~1954年)(現在の宇部自動車学校付近)
1956 昭和31 沖鉱区開発し、沖ノ山と東見初連絡坑道開通。
1957 昭和32 沖鉱区に電車坑道開通。
1965 昭和40 西沖ノ山鉱業所閉山。
1967 昭和42 宇部鉱業所閉山。
1969 昭和44 11月1日、宇部市石炭記念館開館