メニュー

ときわ公園

logo
HOME > イベント > 石炭まつり(3月23日[日])

石炭まつり(3月23日[日])石炭記念館 参加募集

石炭記念館 参加募集

期間・時間

2025年03月23日(日)  10:00 ~16:00

場所

石炭記念館周辺

料金

無料

PDF

石炭まつり(3月23日[日])(1.1 MB)

協力

D51 18(ときわ号)保存会、宇部市ふるさとコンパニオンの会、炭鉱を記録する会、わくわく常盤、桃色煉瓦保存会、うべ百扇会

石炭まつり(2025年3月23日)チラシ表.jpg

大人も子どもも"石炭"で楽しもう!

毎年恒例の宇部市石炭記念館の「石炭まつり」!今年も石炭記念館や蒸気機関車D51 18号(ときわ号)の周辺で石炭に関するさまざまなイベントを開催します!!

開催イベントはこちら!! ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓
※都合により内容に変更がある場合がございます。あらかじめご了承ください。

模擬投炭チャレンジ

蒸気機関車を動かす際に燃料となる石炭をボイラーに投入することを「投炭」といいます。ここではD51 18号のボイラーの焚口を実寸大で再現したパネルと、石炭に見立てたカラーボールを使って模擬投炭を体験できます.

  場 所/蒸気機関車D51 18号(ときわ号)前
  時 間/①10:00~11:00
      ②12:00~13:00
      ③14:00~15:00

  参加費/無料(予約不要、上記の時間内にお越しいただければ参加できます。)



燃える石炭を見てみよう!

日常生活でなかなか目にすることがない石炭が燃えているようすや特有のにおいを嗅ぐことができます。

  場 所/蒸気機関車D51 18号(ときわ号)前
  時 間/10:00~16:00
  参加費/無料(予約不要、上記の時間内にお越しいただければ見ることができます。)



再現された南蛮車で"南蛮押し"体験!

江戸時代後期に坑内から石炭や湧き水を運ぶために宇部の炭鉱で発明された人力の捲き揚げ機「南蛮車(なんば)」。どのようにして石炭や湧き水を運んでいたのかを再現南蛮車を使って体験できます。

  場 所/宇部炭田発祥の地記念像「坑夫」前
  時 間/10:00~16:00
  参加費/無料(予約不要、上記の時間内にお越しいただければ体験できます。)



石炭まつり限定!フォトスポット

ツルハシ風の手持ちパネルや石炭記念館といっしょに写れるパネル、石炭まつり限定で実際に炭鉱労働者を運ぶ際に使用されていた「人車」に乗りながら記念撮影もできます!

  場 所/石炭記念館屋外展示場「人車」前
  時 間/10:00~16:00
  参加費/無料(予約不要、上記の時間内にお越しいただければ写真撮影できます。)



石炭記念館 探検ラリー

ワークシートをたよりに石炭記念館のなかにある9個の文字(ひらがな)を探し出して、文章を完成させよう!

  場 所/石炭記念館展示室
  時 間/10:00~16:00
  参加費/無料(予約不要、上記の時間内にお越しいただければ参加できます。)
  


紙芝居&石炭記念館ガイド

宇部にまつわる物語を紙芝居にした「常盤公園物語 ~ときわ湖をつくった男~」と「渡邊祐策翁 ~宇部の発展に生涯をかけた男~」を上演したあと、"日本で初めて石炭をテーマにした博物館"として誕生した石炭記念館の見どころをご案内していただきます。

  場 所/石炭記念館 屋外展示場及び館内
  時 間/①10:30~11:30
      ②13:30~14:30
       ※前半30分が紙芝居の上演、後半30分は石炭記念館ガイドです。
  語り手&ガイド/
      安井 敬子 氏(宇部市ふるさとコンパニオンの会)
  参加費/無料(予約不要)



「小さな桃色食パン」無料配布!

かつて宇部周辺では、この地で採れる石炭の燃えガラを材料に「桃色煉瓦」がつくられており、今でも市内を歩くと塀や家屋の外壁などに使われているのを見ることができます。その「桃色煉瓦」をモチーフにしたミニ食パンを来場者にお配りします。

  場 所/石炭記念館玄関前
  時 間/12:00~(※食パンが無くなり次第終了となります。)
  提 供/板垣 良行 氏(桃色煉瓦保存会)
  製 造/果子乃季 宇部ファーム店
   ※混雑状況により整理券をお配りする場合があります。



ワークショップ「メタセコイアの実を使ったストラップ作り」

太古の時代から姿かたちを変えていないことから生きた化石と呼ばれ、石炭のもとになったといわれている植物「メタセコイア」の実を使って自分好みのストラップを作ります。

  場 所/蒸気機関車D51 18号(ときわ号)前
  時 間/13:00~(※材料がなくなり次第終了となります。)
  講 師/宇部市ふるさとコンパニオンの会の皆さん
  参加費/無料(予約不要)



ウォーキングツアー「宇部炭田発祥の地めぐり」

ときわ公園がある常盤地域では、江戸時代前期に灌がい用のため池として整備された常盤湖ができる前(当時は常盤原と呼ばれていた)より、石炭の採掘が行われており、現在でも公園内を巡ると江戸時代の採掘跡「山炭生(やまたぶ)」を見ることができます。このツアーでは公園内に現存するいくつかの「山炭生」を巡っていきます。 

  時 間/13:00~14:30
  ガイド/藤永 徹也 氏(わくわく常盤 会長/炭鉱を記録する会 会長)
  参加費/無料(予約不要、公園内を4~5㎞ほど歩きますので動きやすい服装でご参加ください。)
  集合、解散場所/宇部炭田発祥の地記念像「坑夫」前

  行 程/※時間が多少、前後する場合がございますので予めご了承ください。
        13:00 「坑夫」像前集合、出発
        13:30 山炭生到着、巡検
        14:00 山炭生出発
        14:30 「坑夫」像前到着、解散



宇部の民謡「南蛮音頭」&「石炭祭」披露!

宇部の炭鉱から生まれた民謡「南蛮音頭」の所作や振り付けなどのお話の後に、もう1つの宇部ゆかりの民謡「石炭祭」とあわせて踊りを披露していただきます。

  場 所/宇部炭田発祥の地記念像「坑夫」前
  時 間/15:00~15:30
  踊 り/うべ百扇会の皆さん
  参加費/無料





前回のようす

P1170415.JPG

231029104115948.JPG

P1190278.JPG

P1190263.JPG

P1190267.JPG

P1190286b.JPG

1707374335598b.jpg

1707374346456b.jpg

P1190301b.JPG

お問い合わせ先

  • 石炭記念館
  • 山口県宇部市ときわ公園内
  • TEL:0836-31-5281

前のページに戻る